-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
Sponsored

今日は朝から都内をあちこち走り回ってきました!
最初の配送先がなんと国会議事堂のすぐ近く。
信号待ちのときにちらっと見えたあの建物、やっぱり迫力ありますね〜。
「おぉ、テレビで見るやつだ!」なんて、ちょっとテンション上がっちゃいました。笑
さらに、道を走ってたら、遠くに 東京タワー がドーン!
あれを見るとなんだか元気出るんですよね。
ちょっと疲れてても、「よし、あとひと頑張り!」って気分になります。
都内の配送は、走るたびに新しい発見があるんです。
おしゃれなカフェを見つけたり、街路樹の色づきに季節を感じたり。
同じルートでも、日によって景色が全然違うから飽きない。
配送って、単純に「荷物を運ぶ仕事」じゃなくて、
ちょっとしたドライブ旅みたいなもの。
今日も安全運転で、東京都内を楽しみながら走ってきました🚚💨
「運転が好き」「外に出るのが好き」って人には、ほんとにぴったりの仕事です。
一緒に東京の街を走りませんか?
毎日ちょっとした冒険が待ってますよ🌇✨
毎朝、満員電車に揺られながら、ふと考えたことはありませんか?
「このまま定年まで、同じ毎日を繰り返すのだろうか…」
「独立して自由に働きたいけど、家族やローンのことを考えると踏み出せない…」
そんなモヤモヤを抱えながらも、今日も職場に向かう——。
実は、そう感じている人は少なくありません。
実際、会社員時代の私がそうでしたから・・・
でも、「独立=全てを失うリスク」と考える方が多いですが、
実はそうではありません。
正しい知識と準備をすれば、家族を守りながら新しい働き方へ移行することもできるんです。
そんなあなたに向けた「フリーランス勉強会」を開催します!
この勉強会は、
「独立したいけど何をしていいのか分からない」
「今のスキルでやっていけるか不安」
という方のために企画しました。
実際に会社員から独立した私が、最初の一歩の踏み出し方をリアルにお話しします。
こんな方におすすめです
勉強会で学べること
「いつか」ではなく「準備を始める今日」にしよう。
この勉強会は、独立を無理に勧める場ではありません。
あなたが「今のままでもいいのか」「いつか独立したいのか」を整理し、
「自分で選べる人生」を考えるきっかけになるはずです。
👉 フリーランス勉強会の詳細・お申込みはこちら
【日程】
10月25日(土) 17:00~18:00
11月1日(土) 17:00~18:00
10月8日(土) 17:00~18:00
【会場】オンライン(Zoom)/参加無料
【定員】5名(先着順)
ぜひお気軽にご参加ください。
新しい働き方の可能性を、一緒に見つけましょう。
こんにちは。
私たちは、地域密着で活動している軽貨物配送ドライバーのチームです。
現在、新たにお仕事をお任せいただける荷主さまを募集しております。
私たちのモットーは「大切なお荷物を、大切にお届けする」こと。
スピードだけでなく、丁寧な対応を心がけており、取引先の皆さまからも高い評価をいただいています。
医薬品の配送や設置
企業間の定期便
書類や小型荷物のスポット配送
イベント・展示会などの一時的な配送
「こんな荷物でも頼めるのかな?」というご相談も大歓迎です。
柔軟に対応いたします。
経験豊富なドライバーが在籍
地域に詳しく、効率的な配送が可能
荷物の大小に関わらず柔軟に対応
荷主さまのご要望に合わせた配送プランをご提案
■ まずはお気軽にご相談ください
配送はただの「運ぶ作業」ではなく、荷主さまのビジネスを支える大切な役割だと考えています。
「安心して任せられる配送パートナーを探している」
「繁忙期だけ手伝ってほしい」
「長距離にも対応してほしい」
そんなニーズをお持ちの方は、ぜひ一度ご連絡ください。
私たちが、貴社のビジネスを全力でサポートいたします。
こんにちは!
今日はちょっと視点を変えて、軽貨物ドライバーの“気持ちいい瞬間” についてお話しします。
天気のいい日に海沿いの道を走ると、風が気持ちよくて思わず笑顔になります。
先日、湘南の海沿いを走ってきました。
「仕事中なのにちょっと得した気分」になる瞬間です。配送ルートの中には、そんな“プチ絶景スポット”があるエリアも多いんです。
軽貨物配送の魅力のひとつが、自分のペースで動ける自由さ。
渋滞を避けてちょっと遠回りしたり、海沿いの道を選んで気分転換したり。
そんな小さな工夫ができるのも、この仕事の楽しみです。
もちろん、配送の仕事は責任もあります。
でも、その中で「どう働くか」「どう楽しむか」は自分次第。
ただの移動時間が、心のリセットタイムになる──
それが軽貨物ドライバーの醍醐味です。
軽貨物配送は「ただの運転」じゃありません。
街を走り、季節を感じ、人とつながる。
そんな日々の中に、小さな幸せがたくさんあります。
きっと、気分も仕事も軽くなりますよ🌞
人生を楽しもう!
こんにちは。
軽貨物ドライバーの皆さん、今年もいよいよ 確定申告 の時期がやってきましたね。
「帳簿?経費?何から手をつけていいか分からない…」
「領収書がたまってて気が重い…」
そんな声を毎年のように聞きます。運転や配達は得意でも、書類や数字の作業は苦手…
という方、実は多いんです。
当社では、業務委託ドライバーさん向けに 確定申告のサポートサービス をご用意しています。
必要書類の準備アドバイス
経費の計上サポート
提出までの流れをしっかりサポート
「確定申告ってこんなにスムーズにできるんだ!」と毎年ご好評いただいています。
専門の税理士さんもいますので、任せて安心!
ドライバーのみなさんには、安心してお仕事に集中していただきたい。
だからこそ、確定申告のような手間のかかる作業は、ぜひ私たちにお任せください。
「今年は余裕を持って申告を終えたい!」という方は、お気軽にご相談くださいね。
👉 今年も確定申告は、ストレスフリーで乗り切りましょう!
「まだまだ体力には自信がある」「外に出て働きたい」「人の役に立てる仕事がしたい」──そんなシニアの方におすすめなのが 軽貨物配送 のお仕事です。
最近はニーズが増えてきています。
軽貨物配送は小回りがきく車を使うので、体への負担も少なく、運転が好きな方にはピッタリ。シフトの組み方や仕事量も調整しやすいので、「無理なく続けたい」という方に向いています。
「午前だけ働きたい」「週3回だけ働きたい」「空いてる時間を活用したい」など
配送先では「いつもありがとうございます!」と声をかけてもらえることも多く、人とのつながりを感じられる仕事です。シニアの落ち着いた対応や丁寧さは大きな強みになります。
「定年を迎えたけど、まだまだ現役で働きたい!」という声はよく聞きます。軽貨物配送なら、その元気をそのまま活かせます。
重い荷物はほぼないので、安心して活躍できます。
ちょっとしたドライブ気分で街を回り、人に感謝される。
そんなお仕事が、実は身近にあります。
先日も、70代の男性の方が当社と業務委託されました。
車の運転が好きで、ストレスなく仕事ができると喜んでおります。
「自分にもできるかな?」と思った方は、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね!
質問や相談だけでも結構です。
一度ご連絡ください。
📍 勤務地:神奈川、東京エリア
🕗 時間帯:午前のみ(1日1〜3件程度)
📆 勤務日数:週3日〜OK!あなたのペースで働けます
💼 雇用形態:業務委託(副業・WワークOK)
✅ 午前中だけの軽作業
早起きついでにサクッとお弁当をお届け!午後は自由に使えます。
✅ 1日たったの1〜3件程度の配送
時間に追われることはありません。ゆとりあるスケジュールです♪
✅ 女性・シニアも活躍中
重たい荷物はナシ!安全運転ができればOK!
✅ あなたの空いた時間を“収入”に変える
週3日~OK、シフトも柔軟なので主婦・副業希望の方にピッタリ!
運転が好きな方
子育てが一段落した主婦の方
副業やスキマ時間で収入を得たい方
無理なく長く働ける仕事を探している方
普通自動車免許(AT限定可)
自家用軽バンをお持ちの方歓迎(レンタル相談可)
丁寧な対応ができる方
📩 少しでも気になったら、お気軽にご応募ください♪
あなたの「ちょっと空いた時間」が、地域の笑顔を支える仕事になります!
皆さんこんにちは!
横浜SBI合同会社、更新担当の中西です。
本日は第2回配送業雑学講座!
今回は、配送業の挑戦と工夫についてです。
配送業は、ただ荷物を運ぶだけの仕事ではありません。
お客様のニーズや社会の変化に応じて、常に進化し続けています。
より便利で効率的、そして環境にも優しい物流を目指し、どのような取り組みが行われているのかを詳しくご紹介します!
お客様のニーズに応えるために
配送業の基本は、荷物を「確実に」「安心して」お届けすること。
しかし、現代ではそれだけでは不十分です。
生鮮食品を新鮮なまま届けたり、不在時でもスムーズに受け取れる仕組みを整えたりと、配送業者は多様化するお客様のニーズに対応するため、さまざまな工夫を取り入れています。
冷凍・冷蔵配送の工夫:
新鮮さを届けるプロたちの努力
生鮮食品やスイーツ、冷凍食品など、温度管理が必要な荷物の需要は年々高まっています。
配送業者は、荷物を「新鮮なまま」「美味しいまま」届けるため、最新の技術と専用資材を駆使しています。
冷凍・冷蔵車両の活用:
荷物に最適な温度をキープするため、冷凍・冷蔵専用の車両を使用しています。
車内の温度はリアルタイムでモニタリングされており、万が一の温度変化にも即座に対応可能です。
専用の梱包資材:
食品に合わせた保冷パックやアイスジェルを使うことで、冷凍車が使えない場合でも荷物の品質を守っています。
例えば、フルーツや高級スイーツなど、デリケートな食品も安心してお届けできます。
お客様の声:
「遠く離れた家族に新鮮な野菜を送りたいと思ったけれど、配送が不安でした。でも、実際に届いたときに鮮度が保たれていて感動しました!」
という声をいただくことも。
荷物だけでなく、信頼も一緒に届けています。
宅配ボックスや再配達ゼロへの取り組み:
お客様の手間を減らす工夫 忙しい現代人にとって、不在時の荷物受け取りは大きなストレスになることも。
配送業者はその問題を解決するため、以下の取り組みを進めています。
宅配ボックスの活用:
お客様の不在時には、あらかじめ設置された宅配ボックスに荷物を入れることで、再配達の手間を省きます。
セキュリティ機能付きのボックスもあり、安心して利用できる点が人気です。
指定時間配達の徹底:
お客様が自分の都合に合わせて配達時間を指定できる仕組みを強化。
これにより、在宅時に確実に荷物を受け取れるようになりました。
チャットでの再配達依頼:
アプリやウェブを使い、簡単に再配達の依頼ができるサービスも導入。
「電話をかけるのが面倒」という方でも、気軽にリクエスト可能です。
デジタル技術で配送を効率化
配送業にもデジタル化の波が押し寄せています。
最新技術を導入することで、作業効率の向上や環境負荷の軽減を実現。
さらに正確でスピーディーなサービスが提供できるようになっています。
GPSとルート最適化:
効率のカギは「最短ルート」 配送車にはGPSが搭載されており、リアルタイムで最適なルートを計算するシステムが活用されています。
混雑状況を考慮したルート選択:
交通状況や天候をリアルタイムで反映し、混雑を避けた効率的なルートを選びます。
これにより、配達時間が短縮されるだけでなく、燃料の節約にもつながっています。
ドライバーの負担軽減:
無駄な移動を減らすことで、ドライバーの疲労も軽減。
より安全な運転が可能になりました。
驚きのエピソード:
あるドライバーは、「GPSで最短ルートが表示されるので、初めての地域でも迷わず配達できました。お客様の期待に応えられる安心感があります」と語っていました。
以上、第2回配送業雑学講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
横浜SBI合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
こんにちは!
横浜SBI合同会社更新担当の中西です!
さて、本日から始まる新シリーズ!
横浜SBI合同会社監修!
配送業雑学講座!
毎回、配送業に関する豆知識をお届けします。
今回は配送業の基本と役割についてです。
配送業の役割って何?
配送業は、物やサービスを必要とする人々を結ぶ「橋渡し」の役割を担っています。
特に近年では、ネットショッピングの普及や物流の多様化によって、その重要性がますます高まっています。
1. 配送業が社会で果たす役割
物の流れを支える:生活必需品から趣味のアイテムまで、多種多様なものが配送業を通じて人々の手に渡ります。
地域をつなぐ:都市から地方、さらには海外まで、配送業があるからこそ、どこに住んでいても必要なものが手に入ります。
2. お客様に「ありがとう」を届けるやりがい
配送業で働くスタッフの多くが感じているのは、お客様からの「ありがとう」が大きなやりがいになっているということ。
荷物をお届けした際の「助かりました」「ありがとう」の言葉は、私たちにとって何よりの励みです。
配送業の日常を覗いてみよう!
配送業の現場は朝から晩まで大忙し!
でも、その裏にはしっかりとした流れと工夫が詰まっています。
配送の1日を追う
早朝:荷物の仕分け作業
配送センターに届いた荷物を、地域や配達ルートごとに仕分けします。この作業が効率的な配送の鍵!
午前:配送スタート
決められたルートを回りながら、荷物を一つひとつ丁寧にお届けします。
午後:追加の荷物をピックアップ
企業やお店から新たに預かった荷物を配送センターへ持ち帰ります。
こんな場面も!配送現場のエピソード
雨の日や雪の日は大変なことも多いですが、「こんな天気の中でもありがとう!」と言われると心が温まります。
配達先で子どもたちが手を振ってくれるのも、実は密かな楽しみなんです。
以上、第1回配送業雑学講座でした!
次回の第2回もお楽しみに!
横浜SBI合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!